事業の想い
事業内容

志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡市東区志賀島に鎮座する「海神の総本社」として知られる神社です。2000年以上の歴史を持ち、国家的な祭祀が行われてきた由緒ある神社として、日々の神事や祭事、参詣者の祈祷受付、地域との連携行事など、多岐にわたる社務を担っています。神事の執行を通して、自然とともにある暮らしや人とのつながりといった“目に見えない価値”を守り、伝えていくことを使命としています。また、古来より伝わる神楽や伝統芸能の継承にも力を入れており、神社の空間全体が文化・信仰・癒しの場として機能しています。
募集背景

志賀海神社では、長年地域の氏子によって支えられてきた「社人(しゃにん)」の担い手が高齢化と人口減少により年々減少しています。従来は定年後の氏子が奉仕する形が主流でしたが、地域内の人手不足により、その維持が困難になりつつあります。現在も3名の社人が交代で月10日前後勤務していますが、神社の行事や日常業務を安定的に行うためには新たな担い手の確保が急務です。伝統を継承しながらも、今の時代に合った形で社人制度を残していくため、今回、新たに「社人」を募集することになりました。
※氏子とは…
氏子とは、地域の神社(氏神)を支え祭礼や神事の運営を担う人達のことを言います。日本では古くから土地ごとに氏神が祀られ、その地域に住む人々が神社を通じて地域コミュニティが形成されてきました。
※社人とは…
神社に仕え、祭礼や日々の奉仕活動を担う人のことです。境内の清掃や準備、祭礼での進行などを行います。正式な神職とは異なり、地域の中で神社に関わるサポート役のような立場です。
職務内容
このポジションで目指すこと
神社の伝統や精神性を尊重しながらも、今後の時代に対応した柔軟なあり方を模索し、次世代への継承の架け橋となることを期待しています。神社のことが好きで、自らできることを考えて動ける方。地域への想いや祭りへの敬意を持って関わってくださる方に、ぜひ加わっていただきたいと考えています。
仕事の概要
志賀海神社の「社人」は、単なる神社職員ではありません。地域と神社のつながりを象徴する存在として、神様への奉仕とお祭りの支え手として、心を込めて関わっていただく役割です。
主な職務内容
・神事、祭典の準備・運営補助
年間を通じて行われる神事や祭りにおいて、設営・撤収・道具の準備・進行の補助などを行います。
・境内の清掃・維持管理
社殿や参道、境内の清掃など、日々の神社の美しさと清浄を保つための業務を行います。
・神社の日常業務の補助
来訪者対応、お守りや御朱印の準備、その他の軽作業など、神社の運営に関わる日常業務をサポートしていただきます。
仕事の魅力・会社の魅力
千年の祈りと文化に携わる貴重な体験
2000年以上続く祈りの場で、日々の社務そのものが文化の継承。形式をなぞるだけでなく、神事の意味や人々の想いと向き合いながら、自らの言葉と行動で“祈りの場”をつくっていく実感が得られます。
参詣者一人ひとりの「節目」に寄り添うやりがい
お宮を訪れる方々の中には、人生の大切な転機や悩みを抱えて来られる方もいます。そんな方の心が静まり、前に進むためのきっかけとなるような、見えない支えを届けられる仕事です。
求める人物像
マッチする人材
信仰とお祭りに対して真摯な姿勢で向き合える方を求めています。
(神社や地域に対して「自分ごと」として関われる方、柔らかさと誠実さを兼ね備えた人柄の方)
手順重視
専門技術
手順×技術:職人型
手順×チーム:協調型
改善×技術:開発型
改善×チーム:リーダー型
C
チームワーク
改善提案
歓迎スキル・経験
1.
信仰や神社文化への敬意を持つ方
選考フロー
1
書類選考
約1週間応募書類を基に、経験・スキルの適正を判断します。結界は1週間以内にメールにてお知らせします。
2
一次面談
約30分3
二次面談
約30分労働条件
基本情報
職種
その他
雇用形態
アルバイト・パート
給与
応相談
勤務地
福岡県福岡市東区志賀島877
最寄駅
―
交通手段
―
勤務時間
要相談
試用期間
要相談
募集人数
要相談